【スポンサードリンク】
一般的には、再婚の際に配偶者とその子供を扶養や養子縁組する方が多いようですが、非常に難しい問題を含んでいるため、再婚前にお相手の男性とよく話し合うべきだと思います。
一番問題になるのは、遺産相続でしょうか・・・
先日、このようなお話をうかがいました。バツイチ女性の方なのですが、彼女のご両親には先祖代々から譲られた資産があり、その資産が継子に相続されないよう養子縁組はしなかったというご意見です。
彼女は、「私と主人が結婚後に築いた財産なら当然子どもたちに残したいけれど、先祖代々や両親が苦労して守ってきた土地を、何の関係のない子に相続はさせたくない。」とのこと。
ご家庭の事情やお気持ちも理解できますし、似たようなご事情で養子縁組をされない方もいらっしゃるかもしれませんね。
また、子どもと言っても年齢がまちまちだと思います。子どもがすでに成人していたり、思春期の難しい年頃であったりで、「自分を親とは思ってくれない子どもとは養子縁組はできない」という意見もあります。
養子縁組をする場合でも、一定期間一緒に住んでみて、それぞれの子どもとうまくやっていけるか様子をみてから養子縁組の手続きをされたという方もいらっしゃいました。
子連れ再婚の場合には、このような「法的にどうするか?」という諸問題が多々あると思います。養子縁組がその最たるものでしょう。
このような「法的にどうするか?」という問題については、それぞれの事情をきちんと相手に伝え、理解してもらい、その結果どうするかをきちんと決める必要があります。それには、再婚前に多岐に渡って話し合っておく必要がありますし、当然ですが、このようなことを真剣に話し合える相手でなければ、再婚してはいけません。
養子縁組に関してお話をすれば、養子縁組をしているかしていないかは戸籍上だけの話ですから、周囲の人には判りません。再婚し、その子どもたちと同居していれば母親としての責任を求められるわけですから、生活する上では関係ないと思います。
つまり、お二人の気持ちの問題ということです。
再婚する時に、このような問題についてきちんと話し合いをした結果、「親になる以上、実子と変わらず責任を持ちたい」「安易に別れればいいと思わないように、きちんと届出をしておきたい」といった結論に落ち着けば嬉しいですね。
しかし気持ちの問題ですまない場合もあります。戸籍上のことというのは、本人同士だけの問題ではなく、親族(家)の問題になってきます。遺産相続などは代表的な例になりますが、こういう親族間(家)のことまで、きちんと話し合える関係が再婚には必須条件ではないでしょうか?
実子でないことで、ふいに「前妻と愛し合った結果」という思いが過ぎってしまう瞬間があるのは、人として当然です。しかし、それが誰の子であっても、子どもに罪はありません。縁あって親子の状態になるわけですから、大切に育ててあげて欲しいものです。
【スポンサードリンク】